労働者派遣事業・事業概要
労働者派遣事業(シルバー派遣事業)
- 知識・経験が豊富で元気な高齢者(60歳以上)を派遣いたします。
- 必要な時に必要な人員を必要とされる期間だけ利用できます。
- 募集や採用までに係る手間が削減できます。
- 求人の広報費が掛かりません。
- 社会保険料や雇用保険料などの加入手続き、付帯費用が不要です。
- シニアの就業支援に実績があるシルバー人材センターが派遣を行うため、安心して利用できます。
シルバー派遣事業
各都道府県にあるシルバー人材センター連合では、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」により、労働者派遣事業(シルバー派遣事業)を実施することが認められています。当財団では、高齢者の多様な就業機会の拡大を図るため、平成18年度から「シルバー派遣事業」を実施しています。 シルバー人材センターでの就業は法律により「臨時的・短期的な就業」または「軽易な業務」に限られています。そのため、会員一人あたりの就業時間は「週20時間を超えない範囲」になります。週20時間を超える場合は、複数人のローテーション就業により対応させていただきます。 ※シルバー派遣では、知事が指定した特定の業種・職種に限り、週20時間を超えて就業することも可能です。
「請負・委任」と「派遣」の相違
シルバー派遣で派遣された会員は、派遣先の事業所等で他の従業員と同様に、指揮命令を受けて働くことが可能です。
項目
|
派遣
|
請負・委任
|
---|---|---|
仕事の期間・内容 | 「臨時的・短期的な就業(概ね月10日程度以内のもの)」 または「軽易な業務(週20時間以内のもの)」※一部除外規定あり |
|
発注者の指揮命令 | 受ける | 受けない |
発注者との混在作業 | 混在作業 可 | 混在作業 不可 |
適用される保険 | 労災保険 | シルバー保険 |
発注者との契約当事者 | 公益財団法人いきいき埼玉 | 各市町村シルバー人材センター |
令和元年7月19日、高齢法第39条第1項の規定に基づき、埼玉県シルバー人材センター連合の業務拡大に係る業種及び職種が埼玉県知事により指定されました。この指定により、県内全域で、「小売」・「介護」・「保育」(※)の分野では、週20時間を超えての就業が可能になりました。※職種によって指定状況が異なりますので、詳細は最寄りのシルバー人材センターにお問い合わせください。
受講までの流れ
事務・サービス
- 経理補助業務
- 宛名書き業務
- 給油業務
- データ入力業務
- 管理人業務
- 駐輪場管理業務
- 電話受付業務
- 営業補助業務
- 農作業
販売
- 商品品出し業務
- レジ業務
- 自転車販売・修理
- 店内清掃業務
- 鮮魚加工業務
- 食品盛付業務
- カート回収業務
- 惣菜づくり業務
保育・介護
- 保育補助業務
- 洗濯、乾燥業務
- 入浴補助業務
- 園児見守り業務
- シーツ交換業務
- 浴室清掃業務
- 介護補助業務
- 調理補助業務
- 食事介助業務
製造
- 荷受け荷出し業務
- 部品洗浄業務
- 陳列業務
- ピッキング業務
- 加工・組立業務
- バリ取り業務
- 商品梱包業務
- 段ボール回収業務
- 溶剤充填業務
運輸・通信
- 荷物仕分け業務
- 車両洗浄業務
- ゴミ回収業務
- 商品梱包業務
- 車両点検業務
- 助手席乗車業務
公務
- 学童保育室補助
- 公園の除草業務
- 学校用務員業務
- 給食配膳業務
- 選挙時の補助業務
- 市民農園受付業務
- 公共施設の清掃
- 公務
※派遣法により「港湾業務」「建設業務」「警備業務」「病院等の医療関係業務」には、派遣することはできません。また、高齢者にとって危険有害な業務への派遣はできません。
このほか、詳細はシルバー派遣事業のご案内(PDF)をご覧ください。
お仕事のご依頼は、最寄りのシルバー人材センターにお問い合わせください。